5/19(木)19-20時に、KATARUTA Lab #2をオンライン開催します。今回のテーマは、家庭での使い方です。特にお題の設定についてトークします。様々な場面で使えるカタルタですが、うまく使うためのコツをたった1つしか伝えられないとしたら、まちがいなくこう言います。
続きを読む
カタルタの使用例を共有するラボ、始めました。第1回は、学校でカタルタを使う実践例談義60分!第0回に続き、今回も二人のプロフェッショナルを迎え、オンライン・トークセッションを行います。一人は東明館中学校・高等学校探究コース主任の山元祐輝さん。2年間で50名を超える多様な職業人を教室に招き入れるなど、「新しい教育」を探究されています。もう一人は前回、ゆるい雰囲気のままなされる本質的なコメントが好評だった倉成秀俊さん(株式会社Creative Project Base)。今回はアクティブラーニングこんなのどうだろう研究所所長としてご参加いただき、その知見をお借りします。書くにせよ、話すにせよ、言語化の機会が多い学校教育の現場での工夫は、教育業界の内外を問わず、様々な場における実践の手がかりとなるでしょう。
続きを読む
カタルタの使用例を共有するラボ、始めます。最初は、ファシリテーションにカタルタを使う、実践例談義60分!実際にはみんなどうやって使っているの?この疑問にお答えするため、今回、二人のプロフェッショナルを迎え、オンライン・トークセッションを行います。一人はカタルタが生まれる創成期の相談相手、倉成秀俊さん。もう一人はナースファシリテーターの浦山絵里さん。お二人とも多様なプロジェクトに携わってこられたこと、さまざまな現場にファシリテーターとして参加されていることが共通点です。
続きを読む
変化が強いられる日々を生きる中で、生活のリズムを作ったり、自分の状態のバロメーターになるようなものを目指して、新しいプロダクトを制作しました。その名を、TIME FLOW™️(タイムフロー™️)といいます。
続きを読む
新プロダクト、TIME FLOWを明日7/7に発売します。“意味の流れ”を分節したのがカタルタなら、“時間の流れ”を分節したのがTIME FLOWです。
続きを読む